Hindemith Blog

作曲家パウル・ヒンデミットについて書くブログ

「白鳥を焼く男」と第4回東京国際ヴィオラコンクール

ヒンデミットと言えばヴィオラ。彼の一番得意な楽器だからです。
ヒンデミットヴィオラ曲と言えば、なんでしょうか。
人によって様々な意見が出ると思います。
その意見の一つにあげられるのが、「白鳥を焼く男」です。
ドイツ語で書くと、Der Schwanendreher。Schwanが白鳥。その後ろの綴りはいったい何なんでしょう。


ヒンデミットの曲にしてはメロディがきれいで、調が感じやすい曲です。
特に第2楽章のソロヴィオラとハープの2重奏にはうっとりしてしまいます。
とは言っても音の跳躍に驚いたり、音の刻みにドキドキしたりすることはあります。
ヒンデミットらしい和音と、調性が共存している曲と言えるのではないでしょうか。
それについて言及した文章、2013年のヴィオラスペースのプラグロムノートにはこうあります。


全体的にはっきりと調性への回帰が認められる。
こうした柔軟さは、この曲が書かれた1935年の前年に起きた「ヒンデミット事件」や、
一連のヒンデミット排斥運動の空気に対する、作曲家なりの創造的な返答と考えられる。


なるほど。やたら調性を感じられるのは世論に引っ張られたという説です。
ヒンデミット本人が本当にそう考えたかどうかは不明ですが、そういう可能性はありそう。
このプログラムノートがいい資料なので、引き続き抜粋しながら引用します。


ヴィオラと小オーケストラのための古い民謡にもとづく協奏曲」という副題がついている。
ヴィオラが遠くからやってきた吟遊詩人で、民衆役のオーケストラに話を語って聞かせるという設定。
4つのドイツ民謡が使われ、うち3つが各楽章のタイトルになっている。
第2楽章のみ2つの民謡にもとづく。
第2楽章ではタイトルにある民謡「さあ、親愛なるリンデンの樹よ」がリュートの音(ハープ)とともに
柔らかく吟じられた後、中間部で快活な民謡「堀の上にカッコウが止まった」が繰り広げられる。
終楽章は祝祭的な民謡「お前は白鳥を焼く男ではないか?」にもとづいて華々しく展開する。


つけたすと、第1楽章は「山と深い峡谷の間で」という民謡らしいです。
しかし民謡をもとにしたと言っているけれど、この民謡はどういうものなんでしょうね。
ドイツ人にとっては一般的なのかしら。謎です。

うれしいことに作曲者自演の録音があるので聴いてみましょう。

www.youtube.com

16分音符が、かなり短く演奏されています。8分音符と16分音符2つの音型だと、3連符になりがちなのは悩みの常。
彼は相当それを気にしているのが演奏からわかります。あとピッチ低い。意図的でしょうか。勉強になる。

 

それから、今年行われた第4回東京国際ヴィオラコンクール、本選の演奏も聴いてみましょう。
わたしは生で聴きに行きましたが、4名それぞれ、大変すばらしいです。

www.youtube.com

www.youtube.com

キムさんの安定感あふれる演奏と弾き終わった直後の清々しい表情。
シェンさんのハリとダイナミックさがあふれる演奏。
ファンさんの繊細な音と弾き終わった直後の少し渋い顔。
近衛さんの精密に組み立てた演奏と演奏直後のカーテンコール。(動画はアップされてないけど言及しなければ)
すべて覚えています。そしてこの場には立っていない、本選に残らなかった奏者にも思いをはせました。
きっと彼らも素晴らしい演奏をしたんだろうと想像すると、感動します。
30人ほどのコンクール出場者が、コンクールに向けて日々曲に向かっていた日々があると思うと、
その時間は本当に尊いものだと思うし、出場者全員のこれからを祝福したいと思います。

それから、課題曲に「白鳥を焼く男」を選んでくれた信子さんとタメスティ氏にも、ありがとうと伝えたいです。
1日でこの曲を生で4回も聴く機会は今後もないでしょう。大変貴重な時間でした。
ただ、大好きな曲でも、厳しい曲なので、連続で集中して聴くのはしんどかったね。