Hindemith Blog

作曲家パウル・ヒンデミットについて書くブログ

THE GLENN GOULD READER

ピアニストのグレン・グールドさんがヒンデミットについて書いた文章があります。

 

Glenn Gould Reader

Glenn Gould Reader

 

 グールドさんの書いた文章やインタビューがまとめられた、こちらの本です。背表紙の厚さが2,5センチあり、なかなか分厚い書物です。余談ですが、ネイティブの方いわく「ジョークがいちいち面白い」とのことでした。知識を得るのみならず、読み物としても楽しめる本のようです。英語ですが。ありがたいことに日本語版も出版されています。

 

バッハからブーレーズへ グレン・グールド著作集

バッハからブーレーズへ グレン・グールド著作集

 

 

この本に、ヒンデミットについて触れている文章が2つあります。以下それぞれの題名になります。

・HINDEMITH:WILL HIS TIME COME? AGAIN?

・A TALE OF TOW MARIENLEBENS

今回は前者の文章を見ていきます。

 

文章のタイトルを訳すと「ヒンデミット、彼の時は来るのかな?もう一度?」といった感じでしょうか。再び余談ですが、この文はグールドさんがヒンデミットピアノソナタ集をレコードで発売した際、レコードと一緒についてくるライナーノーツ(冊子)に書いたもので、4ページほどの分量です。

 細かいところを読んでいくと、面白い言い回しがちょこちょこあるのですが、そういうのはざくっと切り捨てて、要点のみ拾います。

 

・1930年代、ヒンデミットの評判は絶頂に達したにもかかわらず、当時のどの音楽思想に属するのかが分からない。

ヴェーベルンとの比較が分かりやすく、ヴェーベルンは生きていた当時、あまり名の知れた作曲家ではなかったが、現在において彼の功績は計り知れない。ヒンデミットはその逆である。

ヒンデミットは後期作品になると、作品に自身の論理を用いて一貫性を持たせたが、初期作品にはあったエクスタシーや情熱的な部分はなくなっていく。

ヒンデミットの作品で演奏の機会を確保したものは一握りで、それ以外は学生演奏会のプログラムに載るか、オルガン演奏会、または保存用のレコードに演奏されるだけである。これは残念なことだ。

ヒンデミットの売りは、理性でもって作られたプロットと、エクスタシーが混ざっていることである。

ヒンデミットは、これから何度も評価されなおすのではないか。未来のことはわからないけれど、彼がいたことは評価しなければならない。

 

なんだか、ヒンデミットの評価が高いですね。

この文の中には、引き合いに出した作曲家や曲が沢山あります。その一つ一つに、なるほど、とうなづいてしまいます。面白い文章なので、ご一読されてみてはいかがでしょうか。英語ですが。

 

今回は、英語版と日本語版、両方を見ながら意訳した文章の抽出になりました。疑問点、おかしな点などありましたら、ご指摘いただけると幸いです。